
女性だってハゲる!!てっぺんハゲの恐ろしい原因
なんだか最近、髪が薄くなってきた気がする、そんな方は男性だけではないはず。
あまり公には言えないけれど、抜け毛・薄毛で悩んでいるという女性もいるのではないでしょうか。
- 女性なのに気づいたら、つむじがハゲてしまった。
- 鏡を見る度に分け目や頭皮がはげてて嫌な気分になる。
- 他人の視線が気になってストレス。
- 髪型もボリュームが出しにくい
今回はそんな女性の悩みを改善するために、てっぺんハゲの原因と対策をまとめてみました。
薄毛は男性に起こるものと思われがちですが、実は女性でもてっぺんハゲに悩む人は多いのです。今回は、女性に起こるつむじハゲのパターンを、写真・画像を使って詳しく解説していくので参考にして下さい。
\悩み別に最適な対策法を選ぶ/
M字ハゲ・生え際 | O字ハゲ・てっぺんハゲ | 女性の薄毛 |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
⇒M字ハゲ・生え際 | ⇒O字ハゲ・てっぺんハゲ | ⇒女性の薄毛 |
【写真・画像まとめ】女性のてっぺんハゲ
ではまず、「自分のつむじって気にしすぎ?正常?それともはげてる?」と微妙な人がいると思います。
あなたがそうならはげ具合の基準として、下の画像写真と自分を見比べてみてください。
左から初期⇒中期⇒末期となっているのですが、自分のつむじが正常なのかどうかスマホで撮影してみると分かりやすいとおもいます。
参考の動画写真と比べて「私、まだ大丈夫そう」と思った人は、このページを閉じても大丈夫です。気にしすぎの可能性もあります。
「私やっぱり危ないかも」と思った人や、今はここまではげてないけど、将来的につむじがここまではげそうと思ったアナタには、女性がてっぺんハゲになる原因から説明していきますね。
女性に「てっぺんハゲ」ができる原因は?
女性の薄毛で多くみられるのは、FAGA(女性男性型脱毛症)というもの。
部分的に薄くなるのではなく、全体的に髪の毛のボリュームが減るので、びまん性脱毛症とも呼ばれています。
つむじハゲの段階ではあまり気がつきにくく、気がついたときにはかなり進行していた…ということも珍しくはありません。
このFAGAの原因となるのは、加齢やパーマ・カラーによるダメージ、ストレスなどさまざま。女性の場合出産のホルモンバランスの乱れによって抜け毛が増え、薄毛になることもあります。
若い女性であっても、ストレスや生活習慣の乱れによって薄毛になったり、産後に抜け毛が多くなるのです。
ここからは女性がてっぺんハゲになる原因を学んでいきましょう。
女性のてっぺんハゲの原因①女性ホルモンの減少
実は、女性ホルモンが減るのは、てっぺんハゲの原因の代表例なんです。
年齢でいうと特に40代~の人に多く見られますが、まだ40代じゃないからと安心するのは早く、生理不順の人も女性ホルモン減少している可能性があります。
どうして女性ホルモンが減るとてっぺんハゲの原因になるの?
どうして女性ホルモンが減るとてっぺんハゲの原因になるのかというと、それは女性ホルモン(エストロゲン)には育毛効果があるからです。
男性に比べて女性はハゲにくい傾向にありますが、女性の髪が同年代の男性と比べてフサフサしているのは、女性ホルモンが髪の成長を助けてくれるのが原因なんです。
だから逆に女性ホルモンの分泌量が低下すると、髪の成長が弱まっててっぺんハゲの原因になりやすいとされています。
出産経験がある場合に考えられる原因
もし出産経験があるなら、産後2ヶ月くらい経つと、いきなり抜け毛が増えませんでしたか?あれも妊娠中にすごく成長促進女性ホルモンが、産後に急激に減ったことが原因の可能性が高いんです。
女性ホルモン低下、ホルモンバランスの乱れにつながる主な習慣は下記のような原因が挙げられます。
加齢、タバコ、睡眠不足、水分不足、身体の冷え、運動不足、食生活、ストレス
年齢は仕方の無いことですが、他は自分の生活習慣によって対策出来るものもありますよね?出来ることから改善していきましょう。
女性のてっぺんハゲの原因②頭皮環境の悪化
頭皮環境が悪いと男性女性問わずてっぺんハゲになる事があります。頭皮環境の悪化とは、分かりやすくいえばフケ、かゆみ、頭皮の乾燥のことを指します。
大量のフケは毛穴をつまらせて抜け毛につながったり、皮脂が多いと酸化した皮脂によっての脱毛が起きたり。
下記のような事が頭皮環境を悪化させる原因になりやすいです。
- 揚げ物や脂っこいものをよく食べる
- 品質の悪いシャンプー、コンディショナー
特にシャンプーは市販されている物の多くが石油系(高級アルコール系)シャンプーということもあり、知らないうちに頭皮への刺激が強すぎて頭皮を乾燥させしまっているかもしれません。
とくに新陳代謝が落ちる40代以降はシャンプー成分まで気にすることをオススメします。
女性のてっぺんハゲの原因③頭皮の血行が悪い
頭皮の血行が悪いのもてっぺんハゲの原因になります。
健康な髪の人ほど頭皮の色は青白く、また柔らかいのですが、薄毛の人ほど頭皮の色は赤く、ゴム風船を膨らましたようにはち切れんばかりに突っ張っています。
頭皮の下には大切な脳があってこれを守らないといけないですから、髪が無くなると、それを補うために頭皮も厚く硬くなっていき、新しい髪もどんどん生えにくくなっていくというメカニズムがあるのです。
なお、頭皮血行を悪くする生活習慣は下記のようなことが原因で起こりえます。
ストレス、偏った食事、運動不足、タバコ
上記のように血行が良い頭皮は青白い色をしてますが、頭皮血行が悪くなると赤みがかった色になります。つむじは見辛いので家族に見てもらうとチェックしやすいですよ。
頭皮を指で押し上げてみて、硬く柔軟性がなければ注意です。
抜け毛・薄毛の原因には、AGAやFAGAによるほか、乱れた生活習慣(食習慣や睡眠、運動、ストレス)による場合などがありますが、AGAを発症している場合でも、生活習慣が乱れるとFAGAがAGAが加速するということがわかっています。
女性のてっぺんハゲの原因④ストレス
てっぺんハゲの原因というより、円形脱毛症の原因になることが多いのですが、ストレスもつむじがハゲる原因になります。
ストレスになるような事は本当に色々ありますが、仕事、子育て、結婚、離婚、介護など、職場の人間関係や生活環境が変わる時にもストレスを感じやすい傾向があります。
髪も体の一部と考えると当然のこと。自分で感じているよりも身体はストレスが溜まっている人も少なくありません。
女性のてっぺんハゲの原因⑤つむじへの負担
つむじ部分に負担がかかって髪が抜けやすくなるのもてっぺんハゲでよくある原因になります。
特につむじは髪の分け目だから紫外線や摩擦などの影響・ダメージを受けやすいと言われています。
他にも、ゴムで結んでいると髪が引っ張られたりして、毛根にダメージが起こり、抜け毛、てっぺんハゲの原因につながりやすいです。思い当たることがあれば、まとめ髪の位置や普段のヘアスタイルを変えてみましょう。
女性のてっぺんハゲの原因⑥食事制限・偏食
髪の栄養不足が女性のてっぺんハゲの原因になる場合があります。急激なダイエットによる栄養不足、ストレスの多い生活、睡眠不足など思い当ることはありませんか?
ダイエットによる栄養不足が起こると、髪の毛は他の身体の部分と違って無くなっても命には関係しないので、栄養がまっさきにストップされます。
特に女性は、栄養素のなかでも鉄分や亜鉛、タンパク質を含む食品が足りなくなる傾向にあります。こうした栄養素は、食事で補うことができるので積極的に取り入れていきましょう。
つむじの悩みをケアする薄毛の改善方法とは?
てっぺんハゲは重症にならないうちに、早めの正しいケアが必要です。自分で簡単に出来ることを紹介していくので、さっそく対策をはじめましょう。
女性のてっぺんハゲの対策法①食事や栄養バランスを見直す
髪も体の一部と考えると当然のこと。栄養豊富な食事をバランスよく摂る食生活は、すこやかな髪を育みます。
とくに女性ホルモンが原因でつむじハゲになっている女性は多いですから、それをケアするために効果的です。
- 偏食、食事制限をしている女性
- ホルモンバランスが乱れている女性
- 女性ホルモンの分泌が減っている女性
- 更年期の症状が出ている女性
栄養が髪に与える栄養はかなり大きいです。何事もバランスが大切ですが、そのなかでも髪に特に関係する栄養は「大豆イソフラボン」
女性ホルモンの分泌が減っている人、ホルモンバランスが乱れている人は、必ず大豆製品を毎日しっかり食べましょう。
特に年齢が40代だったり生理不順なら、女性ホルモンがてっぺんハゲの原因に関係している可能性は高いですよ。
女性のてっぺんハゲの対策法②シャンプーで頭皮の負担を減らす
残念ながら、シャンプーだけで女性がてっぺんハゲを改善することは難しいです。ただし、薄毛・抜け毛が気になる女性は、間違いなく育毛シャンプーを使うべきと言えます。
というのも、育毛シャンプーには髪を生やす効果はありませんが、頭皮環境を整えて、今ある髪を豊かに育む効果があるからです。
- お風呂上りに顔や頭皮の皮膚がつっぱる感じがある
- 細かくさらさらとしたフケがでる
乾燥肌⇒洗浄力が控えめで低刺激な弱酸性のアミノ酸系シャンプー
- 夕方になると髪がべたっとしてくる
脂っぽいかたまり状のフケが出る
脂性肌⇒余分な皮脂を洗い流せる洗浄力が強めのシャンプー。
特に髪を洗ったのにフケやかゆみが出る人は、シャンプーが頭皮に合ってない可能性があります。
頭皮ケア成分が、髪の土台である頭皮を健康に保つことで、薄毛・抜け毛の進行を防いでくれますよ。他の原因対策と合わせて、育毛のためになるシャンプーをしていきましょう。
- シャンプーを適当に選んでいる女性
- フケがたくさん出る女性
- 頭皮が敏感な女性
毎日シャワーに入り、シャンプーをしていると思いますが、 とくに重要なのは使っているシャンプーや洗い方、乾かし方です。
シャンプーケアは正しく行っていないと、頭皮に負担を与えてしまうこともあるので間違ったケアをしていないかどうかチェックをしてみましょう。
- シャンプーの成分はアミノ酸系か
- シャンプーのやり方に間違いはないか
- しっかりと「すすぎ」ができているか
- しっかりと「乾かす」ことができているか
女性のてっぺんハゲの対策法③ヘアスタイル(髪型)を変える
髪型を変えるのも1つの原因対策になります。「もうやってるよ」という人も多いかもしれませんが髪型対策は、こんな人にピッタリ!
- いつも同じ髪型の人
- おダンゴやゴムで結んでいる人
分け目を定期的に変えるようにしたり、ゴムで結ぶのをやめたり、スタイリング剤の使用を止めてみたりなど、つむじ部分の頭皮に負担が行き過ぎないようすることがポイントです。
分け目に負担の少ないショートヘアにすることも効果的。特にショートボブは、ボリューム感を出しやすくなっててっぺんハゲが目立ちにくいので、つむじ負担を減らす&薄毛を隠しやすくなりますよ。
もちろん似合うかどうかもあると思うので、担当の美容師さんに思い切って相談してみてくださいね。
女性のてっぺんハゲの対策法④女性用育毛剤で対策する
てっぺんハゲが深刻に進んでいるなら、やっぱり女性も育毛剤は必須になってきます。今や育毛剤は男性が使用するものではありません。今では女性用の育毛剤がいくつも販売されています。
育毛
(今ある毛をしっかり育てる)発毛促進
(新しい毛が生えるのを助ける)抜け毛・脱毛の予防
フケ・かゆみの抑制
頭皮環境の改善
女性の薄毛というのは、AGAによって生え際の毛が抜けていく症状。そんな女性の薄毛の対策として女性用育毛剤には、髪を太く育てて、抜け毛を防ぐ効果があるからです。
そして、医薬部外品の女性用育毛剤は、体への影響がほどんどないことも大きなポイント。
女性用育毛剤は医薬部外品なので、効果が認めらた成分が一定量ないと販売することができません。
また、体への影響がごくわずかであることも法律で決められており、副作用が心配な方にとって安心な製品を目指して作られています。
使い方は、頭頂部に毎日塗布するだけと簡単で、誰でも気軽に始められますよ。
女性のてっぺんハゲの対策法⑤病院への受診を検討する
女性のてっぺんハゲの対策法として、もし自力で対策しても効果がみられず思い悩んでいるなら、一度「薄毛治療ができる病院・クリニック」に受診してみる事をおすすめします。
もちろん、美容院や発毛サロンでもヘアケア、生活習慣の改善法、シャンプー・育毛剤の選び方等について相談する事は可能です。しかし、それにも限界があるのは事実。
40,50代の更年期世代から気になるFAGA(びまん性脱毛症)だけでなく、20,30代の若い世代もヘアカラーや不規則な生活習慣等の影響により薄毛に悩まされる女性は増えています。
AGAクリニックの投薬治療の1ヶ月の費用(一例)
クリニック名 | 投薬治療の1ヶ月の費用 |
---|---|
銀座総合美容クリニック | 7,020~18,900円 |
AGAスキンクリニック | 14,000~22,000円 |
湘南AGAクリニック | 12,800円 |
AGAヘアクリニック | 15,500〜18,000円 |
TOMクリニック | 6,000~40,000円 |
一般的なAGAクリニックの投薬治療の費用相場は、約15,000〜17,000円。
投薬治療で処方される薬のパターンはいくつかありますが、望む効果や予算によって患者が自分で決めることができます。
- パントガール
- ロゲイン
- Dr’sメソ(FAGAメソセラピー)
- FAGA幹細胞再生治療
てっぺんハゲの女性は早い内から対策を
てっぺんハゲの女性にピッタリな薄毛対策方法をまとめてきましたが、まとめると以下の通り。
- 女性のてっぺんハゲ①生活習慣の改善
⇒あくまで予防策
⇒どんな人も実践を - 女性のてっぺんハゲ②スカルプシャンプーの使用
⇒頭皮環境の緩和
⇒敏感肌・フケに悩んでいる人に - 女性のてっぺんハゲ③女性用育毛剤の使用
⇒体への影響が緩和
⇒初めての「本格的な対策」 - 女性のてっぺんハゲ④病院への診察を検討
⇒新しい毛を生やしたい方に
⇒副作用の可能性あり
虫歯を放置しているとゆっくり悪化していくように、薄毛も年齢を重ねると今よりも症状が進み、治りにくくもなっていきます。だからこそ薄毛に悩んでいるなら、今のうちにしっかりとケアをしてあげることが大切です。
薄毛を治すには無理なダイエットやヘアカラーなど、生活に気をつけるなどの生活習慣の改善も大切ですが、それだけでなく、いつもとは違ったケアをプラスして、より本格的な薄毛対策をしていきましょう。