
このつむじって正常?それとも薄毛?ハゲとつむじの違いとは
髪全体をみたとき、とくに薄毛になりやすいのがつむじ。
家族に薄毛やハゲている人がいたり、抜け毛が増えてくると、
- 他の人よりつむじが薄い気がする
- これって正常なつむじ?ハゲてる?
- 正常なつむじと、つむじハゲの違いを知りたい
と思う方も多いかもしれません。つむじは普段、自分では見えにくい部分。
だからこそ、自分のつむじがハゲているのかどうか気になりますよね。
そこでこの記事では、正常なつむじとはげてしまっているつむじの見分け方をご紹介していきます。
\悩み別に最適な対策法を選ぶ/
M字ハゲ・生え際 | O字ハゲ・てっぺんハゲ | 女性の薄毛 |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
⇒M字ハゲ・生え際 | ⇒O字ハゲ・てっぺんハゲ | ⇒女性の薄毛 |
目次
正常なつむじとつむじハゲの違い
「つむじ」と「つむじハゲ」の違いとは?実は見た目以外にも大きな違いがあります。注目すべきポイントは「髪の健康さ」と「地肌の状態の良さ」。
上記で紹介した地肌の面積やつむじの場所も含め、表でまとめると以下のようになります。
正常なつむじ | つむじハゲ | |
---|---|---|
つむじの位置がわかるか | 明確にわかる | わかりにくい |
つむじ付近の髪質 | 周りの毛と同じ | 周りの毛に比べると細い |
頭皮の皮脂や乾燥 | なし | 皮脂・フケ・かゆみがある |
頭皮の色 | 白っぽい | 赤みがある |
分け目の広がり | 以前と変わらない | 以前より広がってきた |
髪質以外にも、頭皮の色や乾燥などもつむじハゲと関わってくることがわかります。まずは表の項目を確認して、再度自分のつむじをチェックしてみてください。
つむじの位置がわかりにくい
正常なつむじとつむじハゲの違いとして、つむじの位置がわかりにくい場合があります。
正常なつむじの場合は、つむじ付近の頭皮が見えている面積が狭いため、つむじがどこにあるかがはっきりわかります。
しかしつむじハゲの場合は、上の男性・女性の写真のように広く頭皮が見え、つむじの位置がわかりにくくなってしまうのです。
この状態であれば、つむじがハゲてしまっているといえます。
つむじ付近の髪が細い
つむじとつむじハゲの違いで次に見分けられるのは、つむじ付近の髪が細いかどうか。
正常なつむじの場合は、他の部分の髪と同じようにつむじ付近の髪も、しっかりと健康的な髪質になります。
正常な抜け毛 | 異常な抜け毛 | 異常な抜け毛 |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
しかしつむじがはげていて薄い場合、つむじ付近の髪が周りの毛に比べて細くなりやすく、ハリやコシがなくなってしまうのです。
頭皮に皮脂や乾燥がある
つむじとつむじハゲの違いで次にチェックして欲しいのが、頭皮に皮脂や乾燥があるかどうか。
頭皮の皮脂や乾燥が気になる方も、つむじハゲになりやすくなります。
頭皮の皮脂が多くなる理由としては、油っぽい食事をとりすぎるなどの生活習慣の乱れや、しっかり頭皮が洗浄できていないことなど。
頭皮の皮脂の過剰分泌により、毛穴がつまって雑菌が繁殖し、炎症を起こすことでつむじがはげて薄毛になってしまうのです。
また、頭皮が乾燥する場合も、間違ったシャンプーの仕方をしていたり、紫外線によるダメージなどの要因が考えられます。
血行不良をおこして健康な髪が生えにくくなり、つむじハゲの原因となってしまうので注意しましょう。
地肌(頭皮)の色が赤い
正常なつむじとつむじハゲの違いとして、地肌の色が赤い場合は注意が必要です。
- 頭皮の血行不良が起きている
- 皮脂の過多・過少による炎症が起きている
- 頭皮にきび
などが考えられます。頭皮の血行不良や炎症などは髪が生えにくくなっているので、つむじの薄毛やてっぺんハゲに繋がりやすいのです。
分け目が広がっている
昔よりも分け目が広がっていることはありませんか?
特に髪の長い女性はわかりやすいかもしれませんが、髪の分け目が以前より広がってきたと思ったら、つむじハゲが始まっている可能性があります。
長い髪でいつも同じところで髪をわけていると、髪の重みで頭皮に負担がかかり、分け目が広がりやすくなってしまうのです。
つむじハゲの原因は?
正常なつむじとつむじハゲの違いをみてきましたが、当てはまるものがあった場合は注意が必要です。
では、何故つむじハゲになってしまうのでしょうか?実は、つむじ周りがハゲる原因は、自らが行っている行動の中に含まれているのです。
自分の行動を振り返って、ハゲてしまう原因を作っていないかどうかチェックしてみましょう。
正しいシャンプーができていない
シャンプーは毎日のことだし、普通にできていると思ってしまいがちですが、意外としっかりできていない人は多いです。
特にシャンプーのすすぎが不十分だと、頭皮が炎症を起こして脱毛する炎症性脱毛になってしまう恐れがあります。
生活習慣の乱れ
時間がないからといって、偏った食事や短い睡眠時間など、日々不規則な生活を過ごしていませんか?
生活習慣の乱れは、つむじがはげてしまう原因になりかねません。つむじハゲの予防に繋がる原因対策は以下の4つです。
- 食事
- 睡眠時間
- 喫煙習慣
- ストレス
ホルモンバランスの変化
男性ホルモンの影響が主な原因でヘアサイクルが乱れ、成長途中の髪が抜けてしまうことで、正常なつむじがハゲや薄毛になります。
AGAの特徴は、男性ホルモンの受容体が多いつむじや生え際から薄くなるという点。そのため、男性で正常なつむじが薄くなってしまった場合は、まずこのAGAを疑ってみましょう。
ちなみに、AGAは女性にとっても他人事ではありません。女性にも、FAGA(女性男性型脱毛症)という、女性版のAGAが存在するのです。
FAGAの場合も主な原因は男性ホルモンの影響でホルモンバランスが乱れることにあります。
ただし、女性が持つ男性ホルモン量は男性ほど多くないため、つむじや生え際からハゲるというより頭全体の髪が少しずつ薄くなっていくのが特徴です。
頭頂部が薄い、分け目の幅が広がっている、地肌が見えるようになった、という女性はFAGAによるつむじハゲの可能性を疑ってみましょう。
正常なつむじを保つための対策方法
正常なつむじを維持するため、これ以上つむじハゲの進行を進めないために、今すぐ取り組むべきつむじハゲの対策を確認していきましょう!
今回ご紹介する、つむじハゲの対策は以下の5つです。
- 正しくシャンプーをする
- 育毛剤を使用する
- 生活習慣の改善
- 薄毛専門のクリニックに行く
つむじハゲが進行しないために、規則正しい生活習慣をおくるとともに、これらの対策も試してみてくださいね。
正しくシャンプーをする
髪の土台である頭皮を清潔にするには、洗髪が大事。
頭皮が清潔でないと、頭皮トラブルが起こり、てっぺん(頭頂部)部分の抜け毛に繋がります。
正しいシャンプーの方法としては、シャンプーの前にしっかりお湯で素洗いをすることで、汚れを浮かせることができます。
また、シャンプーの前に1分ほど優しくブラッシングすることで、髪や頭皮についている汚れが落ちやすくなりますよ。
頭皮を洗う際はついゴシゴシ洗ってしまいがちですが、爪は立てずに頭皮をマッサージするように指の腹で優しく洗いましょう。
洗い終わったらシャンプーが残らないよう、2〜3分かけてしっかりすすぎ、ドライヤーで頭皮をよく乾かしてください。
つむじハゲのシャンプーの選び方
しかし上記のように丁寧にシャンプーをしても、つむじ付近にかゆみが出たり、抜け毛が減らなければ、もしかしたら頭皮にあったシャンプーを使えていないのかもしれません。
人の頭皮の肌質は十人十色ですが、大きくは以下の2つにわけられます。
- 夕方になると髪が頭皮の皮脂でしっとりしてくる
- 顔がテカってくる
- 冬場になると頭皮から乾燥したフケが出てくる
- お風呂上がりは顔や頭皮が突っ張っているような状態
まずは頭皮の肌質によって、シャンプーの選び方を変えてみましょう。皮脂の分泌量が多い「脂性肌」の人は洗浄力が強いシャンプー、「乾燥肌」の人は洗浄力が穏やかなシャンプーを選ぶのがおすすめです。
手軽にできるつむじの薄毛対策なので、ぜひ今日から実践してみてくださいね。
育毛剤の使用
- てっぺんハゲ(頭頂部)の進行が目立つようになってきた
- まだ初期段階のてっぺんハゲ・頭皮の薄毛だけど、将来のためにちゃんと予防したい
こういった理由から、本格的なてっぺんハゲ(頭頂部)の予防・対策を始めたい方におすすめしたいのは育毛剤です。
そもそも、「育毛剤って、てっぺんハゲ(頭頂部)に効果があるの?」とギモンに思っている人もいますよね。医薬部外品である育毛剤は、有効成分を配合し、以下のような効果が正式に認められています。
育毛
(今ある毛をしっかり育てる)発毛促進
(新しい毛が生えるのを助ける)抜け毛・脱毛の予防
フケ・かゆみの抑制
頭皮環境の改善
てっぺんハゲ(頭頂部)というのは、AGAによって生え際の毛が抜けていく症状。そんなてっぺんハゲ(頭頂部)の対策として育毛剤には、髪を太く育てて、抜け毛を防ぐ効果があるからです。
そして、医薬部外品の育毛剤は、体への影響がほどんどないことも大きなポイント。
育毛剤は医薬部外品なので、効果が認めらた成分が一定量ないと販売することができません。
また、体への影響がごくわずかであることも法律で決められており、副作用が心配な方にとって安心な製品を目指して作られています。
使い方は、頭頂部に毎日塗布するだけと簡単で、誰でも気軽に始められますよ。
症状が深刻な人はAGAクリニックへ
つむじハゲの症状緩和としてクリニックで処方されるものとしては、プロペシアなどが挙げられます。
皮膚科やクリニックへ行って飲み薬を処方してもらい治療を進めていく方法。育毛剤に比べると本格的な対策です。
育毛剤よりも高い効果が認められているのは事実なので、とにかくつむじの広がりを改善したい!という人は検討してみてもいいかもしれません。
生活習慣の改善
ここまで、つむじハゲ(頭頂部)の回復方法として、シャンプーや育毛剤といった自宅で出来るケアグッズを解説してきました。
ここからは「とりあえず今日から実践できることが知りたい」という人のために、身近にできる予防方法についてご紹介します。
前提として、生活習慣を改善することはあくまで予防であって、これによって髪が増えることはほとんど考えられません。
特に、産毛もなくなるほどつむじハゲが進行してきた人は、生活習慣の改善だけでは全く代わり映えがないかもしれません。
しかしたとえ育毛剤などで対策をしていても、普段の生活が髪に悪いとほとんど意味がなくなります。
ここで紹介する方法を実践し、頭頂部の薄毛改善の土台作りをしていきましょう。
食事を見直す
髪は、私たちが摂取した食事に含まれる栄養から作られています。逆に言えば、食事でしっかり栄養が摂れていないと、つむじハゲの原因になりかねません。
いろいろな栄養素をバランスよく摂り、髪を育てていくようにしましょう。
その上で、とくに髪に良いとされるビタミン、ミネラル(とくに亜鉛)、アミノ酸といった栄養素を意識して摂取すると効果的です。
そもそも食事は髪だけでなく、健康全般にとって最重要な生活習慣。
- 好き嫌いが多い
- 同じものばかり食べる
- 外食ばかり
といった食習慣に思い当たる人は、ぜひ改善していきましょう。
質の良い睡眠をとる
髪は、睡眠中に最も伸びるとされています。これはつまり、睡眠が上手に取れなければ髪に悪い影響がある可能性がある、ということ。
つむじハゲを防ぎたいのなら、普段から質の良い睡眠をとることを心がけましょう。
- 寝る前にカフェインの摂取をしない
- 寝る前にPCやスマホで脳を興奮させない
- 食事や飲酒は寝る2~3時間くらい前に終わらせておく
これらの行動に気をつけ不規則にならないよう、自分なりに睡眠を充分取るようにしてください。
喫煙習慣をやめる
たばこを吸うと、血行が悪くなります。これは、たばこに含まれているニコチンに毛細血管を収縮させる作用があるため。
毛細血管とつむじハゲに何の関係が? という方もいるかもしれませんが、実はこのことは髪の成長にとって大きなマイナスポイントなのです。
その理由は、髪を育てる栄養は血液によって頭皮に運ばれているから。
ストレスで血行が悪くなる!?
ストレスとつむじハゲって関係あるの?と思う人もいるかもしれません。しかし、ストレスもまた髪の成長へ悪影響を及ぼす可能性があるのは事実です。
そもそも人はストレスを感じると、血行が悪化しやすくなります。それが続くと頭皮に栄養が行き渡らない状況に陥り、つむじハゲにつながってしまうかもしれません。
ストレスをなくすのは無理としても、ストレス発散の方法を考えてみましょう。
ストレスの解消法のアンケート調査をしている「TimelyResearch」 によれば、「ストレス解消法としてしていること」は以下の通り。
ストレス解消方法は「とにかく寝る」。男性はお酒やタバコ
■ストレス解消方法
ストレス解消法は「寝る」28.6%が最も高く、とにかく寝てしまうという人が多いようだ。
職場では、「お茶・コーヒーなどを飲む」22.6%、「休憩をする」12.1%など、一息ついてリフレッシュする人が多い。<男女別>
男性では「お酒を飲む」24.3%、「タバコを吸う」14.3%という人が多い。
女性では「好きな物を食べる」「テレビを観る」「音楽を聴く」など、好きなことをして発散する人が多いようだ。
「家族や友人とおしゃべりする」「買い物をする(お金を使う)」という人も多い。■ストレス解消グッズ
よく利用するストレス解消グッズは、「入浴剤」12.6%が最も多く、「アロマセラピーグッズ」4.8%、「つぼ押し・マッサージ器」4.4%、「お香」4.3%と続いた。
「特にない」という人が75.5%と大多数であった。参考:公開テーマ別調査(TimelyResearch)
2017年4月27日~5月12日にかけて実施し、DIMSDRIVEモニター4,156人から回答
男性と女性でかなり違うのに驚きますが、言われてみればどれも効果のありそうなものばかり。自分でもすぐにできそうなことから取り組んでみてはいかがでしょうか。
つむじハゲが目立たないヘアスタイル
髪に悩む人がやりがちなことの1つに、髪を伸ばして無理につむじハゲ(頭頂部)の部分を隠そうとしてしまうことが挙げられます。すると、崩れてしまった時に一層目立ってしまうことに。
無理して隠そうとするのではなく、短髪にすることで、全体のバランスが良くなり、自然な髪型になります。
動画内では、短髪ツーブロックの方のつむじハゲの隠し方を紹介しています。
- ハードワックスをつむじ付近の毛先からつけていく
- 付けるときはつむじの毛流(渦巻き状の流れ)を意識すること
- 毛先をねじりながら、渦巻き状に沿って束感を意識しながらつけていく
- 仕上げにハード系のスプレーで固定して完成
ポイントは、つむじを中心に髪の生える流れにそって毛先にワックスをつけ流していくこと。髪の毛の流れに逆らってしまうと、毛がはねて頭皮が目立つようになってしまうのだそう。
つむじ周辺の髪の毛を少しセットするだけで印象がだいぶ変わるので、ぜひ実践してみてくださいね。
つむじとハゲの違いを知って早めの対策を
正常なつむじとハゲの違いと、つむじハゲの原因と予防法を紹介しましたが、まずは両者の違いを知り、つむじハゲの疑いがあればその対策を、疑いがなくても予防を始めるのがおすすめです。
つむじハゲの予防をしっかりしていくことは、正常なつむじ周りだけでなく、髪全体、体調にもいい影響を与えるはず。
普段の生活習慣に不安がある人、抜け毛が気になる人は髪の毛の変化をチェックして将来の髪の毛のためにも、早めに効果的な対策を始めてください。